
こんにちは、やまごりです。
地方リーマン、つまり、地方在住のサラリーマンでも
AIについて学んだ方がいいです。
今回のトピックスはこの通りです。
・AIを学んだ方がいい理由
・該当する地方リーマンの職種
・AIの学び方
・AIを学ぶ際のつまづきポイント
・AIを学んだ先にある、世界
・まとめ
この記事を読んでもらうと、人生が変わる。
ちょっとだけ、変わるかもしれません。
それでは早速いってみましょう。
AIを学んだ方がいい理由

でも、僕メーカーの工場勤務だけどAIを学ぶ意味なんてあるの?
まずはAIを学んだ方がいい理由について、書いていきます。
あくまで、私32歳が考える理由ですが
お客さんと話をしていても言われることですが
「チャットGPTを仕事で使ってます?」
「あれ便利ですよ」
「ハローワーク用の求人募集広告作って」とか
「長すぎるから200文字以内にして」
とかできるもん。
こう言われると、
あれ、使ったことないのもまずいけど
ただ、使っているだけでいいのか?
と不安になるものです。
該当する地方リーマンの職種
では、リーマンが学んだ方が良いのでしょうか?
それは、ズバリ。全員。
工場勤務のあなたも。
銀行勤務のあなたも。
スーパー勤務のあなたも。
銭湯勤務のあなたも。
経理マンのあなたも。
全員です。
国語と数学は、誰が勉強した方がいいですか?
と聞かれたら、全国民です。
となるでしょう。
それと同じくらいAIの学習は、
義務教育レベル。
知ってると、知らないで差が出るレベル。
例えば、四数演算
(たす、ひく、かける、わる)
を知らない人は、
それらを知っている人に、簡単にお金を騙し取られる、
ぼったくられるでしょう。
なぜって、計算ができないのだから。
それと同じことが、AI学習においても起こってきます。
学んでいきましょう。
AIの学び方

現在、私が実践しているやり方を書いていきます。
ズバリ
「ディープラーニング G検定」
を受験する。
そのためにテキストと問題集と
どこぞの誰かが解説してくれているyoutube
で学習している。
これは、受験料13200円もかかる
高額な検定だが
決して怪しいものではない。
(そうゆうやつ大体うさんくさい)
ピカピカの大企業
三菱商事も、管理職に抜擢するための
資格として、これを掲げている
「G検定」
検定の名前だけでも覚えて帰ってください。
AIを学ぶ際のつまづきポイント
つまづきポイントは、ズバリこれ。
関数、グラグ、微分
がめっちゃ多い。
数学が中学で止まっている私には
この世の終わり
デットエンドかと思いました。
頭をピコピコハンマーで殴られたような
ほし、がくるくる回る状態でした。
しかし、グラフや、微分も
読んでいくと次第にわかってくるものです。
グラフにも理由があって、
AIは、デジタル、つまり数字しか
理解できません。
そこで、表にまとめようとなるワケですが
表だと膨大で、みにくい
よし、みやすくしよう
それがグラフ。
グラフに苦手意識を持つ人は多いが
実は、分かりやすくして、グラフです。
慣れましょう。
AIを学んだ先にある、世界
AIを学んんだ先には、こんな未来があります。
まず、AIのニュースが読める。
G検定では、次のことを学びます。
AIの歴史
ディープラーニングの基礎
実生活での応用
AIにまつわる法律、倫理
つまり、横文字ばかりのAIニュースが
読めるようになり
最新の動向が理解でいる。
自分は理解できる。
他、大多数の人は理解できない
領域があるということは
それだけでも他者との差別化です。
転職にも有利でしょう。
G検定を聞いたことがない採用担当者でも
先ほどの三菱商事の話を持ち出せば
イチコロでしょう。
自分が今持っている知識 × AI知識 で
人材としてのレベルは爆上がりするでしょう。
まとめ
G検定頑張ってとりましょう。
そして、他者との差別化
自分というダイアモンドを磨いていきましょう
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント