こんにちは、ヤマゴリです。
私は19歳で日商簿記1級に合格し、その後、税理士試験科目(簿記論・財務諸表論・法人税法)やFP2級も取得してきました。
今回は、よく質問される
「簿記と宅建、どちらを先に勉強すべきですか?」
というテーマについて、私の経験を踏まえて解説します。
資格勉強は時間もお金もかかる大きな投資です。迷っている時間を減らし、最短で成果を出すために、この記事を参考にしてください。
結論:簿記3級 → 宅建士の順がおすすめ
私の経験上、まず簿記3級を学び、その後宅建士に進むのが効率的です。
理由は大きく3つあります。
1. 勉強習慣をつけやすい
簿記3級は短期間で合格可能です。
1日1時間の学習でも3ヶ月で合格レベルに到達します。
- 初めての資格学習に最適なボリューム
- 勉強のリズムを作る入門資格として最適
- 習慣が身につけば、宅建士や他資格の学習もスムーズ
2. お金の管理力が身につく
簿記で学ぶ知識は、会社だけでなく家計管理にも応用可能です。
私自身、簿記を学んだことで支出の無駄が明確になり、年間100万円の貯金増を実現しました。
- 家計の収支を数字で管理できる
- 投資や税金の知識を生活に応用できる
資格勉強がそのまま生活改善・資産形成につながるのは簿記ならではの強みです。
3. 他資格や宅建の理解がスムーズに
簿記で財務の基礎を理解すると、宅建士の**「権利関係」や「税金の仕組み」**が理解しやすくなります。
さらに、FP試験や税理士試験などにも応用でき、知識の積み上げ効率が格段に高まります。
簿記3級は、資格学習の土台として最適です。
宅建士の魅力
宅建士は不動産取引のプロ資格です。
- 重要事項説明や契約書への署名・押印が可能
- 不動産会社では必須資格(5人に1人必要)
- 転職や資格手当など、キャリアに直結
ただし、簿記のように生活改善や家計管理に直接役立つわけではない点が特徴です。

勉強時間・費用の比較
| 資格 | 勉強時間目安 | 費用の目安 |
|---|---|---|
| 簿記3級 | 100〜120時間 | 1〜2万円(テキスト+模試) |
| 宅建士 | 300〜400時間 | 3〜10万円(独学〜スクール) |
簿記3級は低コスト・短期間で学べ、学習習慣とお金の知識を同時に得られるため、最初の一歩に最適です。
読者さまのタイプ別おすすめ
- 経理・財務・税務に興味 → 簿記3級から
理由:仕事に直結し、家計管理にも役立つ - 不動産業界で即効性を求める → 宅建士から
理由:転職や資格手当など、短期間でキャリアに直結 - まだ迷っている初心者 → 簿記3級 → 宅建士
理由:基礎力を固めつつ、生活改善や資産形成も可能
まとめ
簿記で基礎を固めることで、
- 勉強習慣が身につく
- 家計改善・資産形成に役立つ
- 他資格の理解が加速する
といったメリットがあります。
迷って立ち止まるよりも、まず簿記3級から始めることで、その後の資格学習も効率化され、生活やキャリアに長期的な好影響を与えます。
👉 次の一歩は「簿記3級のテキストを手に取ること」。
ここから資格学習の好循環が始まり、将来のキャリアや資産形成にも確実につながります。

コメント