こんにちは!ヤマゴリです。
今日は、会社の若手・社会人2年目の谷村さんについて書いていきたいと思います。
今回の内容は、かなり偏った内容であり、ヤマゴリの主観と偏見マシマシでお届けします。
でもね、この記事を読んで「これ、もしかして自分かも?」と思った方。
今日が変わるチャンスです。
谷村くんのプロフィール
・専門学校卒
・簿記1級取得済み
・スポ少でテニスを教えている
・資格マウントが強い
そう、谷村くんの最大にして最悪の特徴。
それはズバリ、「資格マウントを取っちゃうこと」。
資格マウントとは?
資格マウントとは、自分の持っている資格や学歴を盾にして、人を見下すことです。
「これ簡単ですよね?」「まだ受けてないんですか?」など、悪気なく言ってしまう人も多い。
でも、これを言われた側の気持ちはどうでしょう?
その一言で、あなたがどんなに努力して得た資格も、信頼を一瞬で失ってしまうのです。
なぜマウントを取りたくなるのか?
根っこにあるのは、「自分を認めてほしい」という気持ち。
有能に見せたい、褒められたい、安心したい。
でもそれは裏を返せば、「自信のなさ」の表れです。
資格を取るのは素晴らしいこと。
しかし、それを「武器」にしてしまった瞬間に、勉強の意味が変わってしまいます。
資格マウントのデメリット5選
- 友達がいなくなる
- チームで孤立する
- 「過去の自分」が人生のピークになる
- 未来を描けなくなる
- 学びの目的を見失う
資格で「チャンス」は得られます。
それをどう使うかが、本当の勝負なのです。
評価を回復する具体的な方法
もし私が谷村くんなら、こう行動します。
- 素直に謝る。「余計なことを言ってしまいました」と正直に伝える。
- 過去の話を封印する。 自慢は卒業。次の挑戦を口に出す。
- 未来目標を宣言する。「次はFP取ります」「部署の効率化を目指します」など。
- 行動で示す。 言葉より行動。小さな手助けが信頼を呼びます。
- フィードバックを求める。「何か改善点ありますか?」と聞ける人は強い。
人は「過去を語る人」より、「未来を動かす人」に心を動かされます。
まとめ
資格は立派。学びは大切。
でも、一番大切なのは「どう使うか」。
谷村さん、あなたの簿記1級はすごい。
だけど、それを誇るよりも「人の役に立つ形」で活かしてほしい。
学歴マウントしている場合じゃないよ。
資格や肩書きより、行動と人間性が価値をつくる時代です。
何より、自分が損してしまいます。
日商簿記1級は、並大抵の努力では合格を勝ち取れません。
血の滲むような努力をした、にもかかわらず
それが、マイナスに働いている現状ほどツライものはありません。
(本人は、マイナスに働いていると気づいていないですが。)
その状況をなんとか、打破させてあげたいものです。
今日も読んでくださって、ありがとうございました。
未来を動かす勉強、始めましょう。
ヤマゴリでした。


コメント