こんにちは。ヤマゴリです。
今日は、少し刺激的なテーマでいきましょう。
「ホワイトカラーはオワコンなのか?」という話です。
私のブログのテーマはシンプルです。
- 勉強して資格を取ろう。
- 資格を取れば、人生が変わる。
この2本柱で書いています。
最近、「私も勉強で人生を変えたい」「資格を取りたい」という声をいただく一方で、
こんな意見も出てきます。
「資格って結局、ホワイトカラー向けでしょ?
もうホワイトカラーはオワコンじゃないの?」
今日は、この疑問に本気で答えていきます。
1.ホワイトカラーとは?ブルーカラーとは?
まず前提の確認です。
「ホワイトカラー」は、事務・管理・企画・営業など、頭を使う仕事をする人のこと。
「ブルーカラー」は、製造・建設・運輸など、体を動かす現場仕事の人のこと。
どちらが偉い、という話ではありません。
ただ、社会の構造的には「ホワイトカラー=安定職」と言われてきました。
ですが──時代は変わっています。
2.ホワイトカラーが「オワコン」と言われる理由
理由は3つあります。
- AIが代替できる仕事が増えている
書類作成、経理、営業管理。AIがどんどん得意になってきました。
事務職は真っ先に効率化の波を受けています。 - 中間管理職のポジションが減っている
フラットな組織構造が進み、昔のように「課長→部長→次長」という階層が薄くなりました。
管理だけしている人が生き残れない時代です。 - 成果主義のプレッシャーが増えている
「ホワイトカラー=デスクワークで楽」という時代は終わりました。
成果が出なければ、すぐに入れ替えられる。
実力主義の波が押し寄せています。
こうして見ると、「ホワイトカラー=安泰」と言えない時代ですね。

3.ホワイトカラーは「部下」、資格取得は「専門性」
ここでポイントです。
ホワイトカラーは「役割」ですが、資格は「専門性」です。
会社の中で上司に指示されて動くだけなら、AIでも代替可能です。
しかし、資格を持って「専門家」として判断・提案できる人は、
簡単には置き換えられません。
たとえば、
・中小企業診断士のように「経営の相談に乗れる人」
・宅建士のように「法律のもとで契約を扱える人」
・社労士や税理士のように「国家資格として認められた専門家」
これらは、ただのホワイトカラーではなく、
「信頼で仕事を得る」人たちです。
4.資格取得でむしろ生き残れる理由
AIが進化しても、結局必要なのは“判断できる人間”です。
資格の勉強は、知識を詰め込むだけではなく、
「考える力」「体系的に理解する力」を鍛えます。
つまり、資格勉強をしている人は、
AIを“使う側”になれる可能性が高いのです。
さらに言えば、
資格を持っている=「信頼を可視化できる」こと。
どの業界でも、実績と同じくらい重要な“信用の証”になります。
5.まとめ:「オワコン」なのは人間の思考停止
「ホワイトカラーがオワコン」と言う人ほど、
“与えられた仕事をこなすだけ”のホワイトカラーに止まっています。
でも、学び続ける人、専門性を磨く人は違う。
変化する時代を、むしろチャンスに変えられる。
だから私は言いたい。
ホワイトカラーはオワコンではない。
「勉強しないホワイトカラー」がオワコンなんです。
人生を変えるチャンスは、いつでも目の前にあります。
さあ、今日も一歩前へ。
本を開いて、未来を開きましょう。
ヤマゴリでした。


コメント